平成14年度:大江町立本郷西小学校           第5学年・学級通信
       ザ☆ドリーム    bT9   2002.10.15

 社会科の授業の始まりは・・・

◇社会科の授業の始まりは、「地図帳の索引引き」からスタートしている。何も言わなくとも、準備できた人からスタートしている。

 日本の、または世界の地名を、地図帳の裏にある索引のページからアイウエオ順に探し、地図上にチェックしていく。ただこれだけのことだが、子どもたちを熱中させるものがある。

◇次は、「地名探し」。地図帳のあるページを開かせる。私がある地名を言う。今日は、
「バリ島。」
が最初。子供たちは、
「バリ島、バリ島、バリ島・・・。」
と言いながら、探す。
「あったぁ。」
と言いながら、立ち上がる。
「1位○○さん、2位○○君。」
と発表する。4名立ったら、まだの子に教えてあげる。
「ここで昨日、テロ事件があったようです。」
「そう言えば、テレビでやってた。」
「日本人も被害にあったんだって。」
 こんな情報を少しだけ加えながら進める。
 同じページから、他に2〜3カ所探させて終了。

◇社会科の授業は毎回、こんな感じでスタートしている。

◇授業の内容を少しだけ。

◇4大工業地帯と「太平洋ベルト」の場所と名前の確認を、しつこく覚えさせた。
 名前の由来を意味付けして指導はしたのだが、繰り返さないと覚えられないものだ。
 例えば、「京浜工業地帯」は「東と横から」、「中京工業地帯は」は「東と京の真んから」名前が付いたと意味を教えた。 が、実はその前に、「東京・横浜・京都」のおおまかな場所を知っていなければならないのだ。
 ここをつなげていくのが、難しい。

◇「工業の種類・生産額のわりあい」の学習をした。帯グラフから考える学習である。
 1935年(昭和10年)で最も多い35%を占めていたのが「せんい工業」。
 ところが、1998年(平成10年)には、3%と減っている。
 いったいこれはなぜか。
 様々に理由を出させる。

・日本人が服を買わなくなった。
・工場が減った。     などなど

 Mさんが、
「ワニュウ?ユニュウ?」
と言った。おそらく、これのことだろうと思い、黒板に書いた。
「“輸入”。」

 そこで、みんなの着ている洋服(上だけ)をチェック。8人中6人が「MADE IN CHINA」または、「中国製」だったのだ。ちなみに、私の新品のズックも「中国製」だった。

◇様々な「つながり」で、学んでいく子供たち。どうつなげるか、つながりを太くするか、それが教員の大事な仕事のように感じる。

「ザ☆ドリーム」TOPへ